ラベル 楽:しゅみ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 楽:しゅみ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-05-19

いちごのパンナコッタ

いちごのお菓子、第2弾!!

我ながら上出来!!

2013-05-12

イチゴ狩り

ご無沙汰しちゃってます。

諸事情により、ちょっと忙しくしております。
この報告は、後日改めてブログに書きますね。

気付けば、もう5月。
今年のノースカロライナは例年より少し涼しい日が続いていますが、
週末の今日は、久しぶりにいいお天気。

そこで、お友達と一緒に、イチゴ狩りに行って来ました。

車で30分くらいのところにある、イチゴ農園 DJ's Berry patch




シーズン最初ということで、まだ熟れていないものもありましたが、
おおぶりのイチゴもたくさん。


人生で初イチゴ狩りだったのですが、
もう夢中で採り続けました。

日本はビニールハウス内でのイチゴ狩りが主流と聞いたのですが、
ノースカロライナは、青空の下でできます!

そして、これが私の収穫。
バケツ1杯で、11ドル。
なんと、120個以上のイチゴをゲットできました。 


青空の下でのイチゴ狩り。
本当に気持ちよくて、楽しかった。

さてさて、このイチゴ、
もちろん、そのまま食べることもしますが、
たくさん摘んだことだし、
ジャムにしたり、お菓子を作ったりしてみようかな。



2013-04-10

日本庭園でのお花見

ようやく、ここDurhamも暖かくなってきました。
というか、昨日今日は、28度越えで、もう初夏??

短い春を満喫すべく、先週末はDuke大学内にある Duke Garden に行って来ました。
ここには、アジア庭園(ほぼ日本庭園)があり、
茶室などもあって、定期的に茶道などの日本のイベントが行われています。










 和太鼓の演奏

茶道の実演


2013-04-04

Alicia Keys

先週末、ここから車で1時間くらいのGreensboroという街に行って来ました。

目的は。。。

Alicia Keys のコンサート。

日本にいる時から、大好きだった方です。






ちょっと奮発して、いい席を取っちゃった☆

日本じゃ、なかなか彼女の生歌を聞くことなんてできないだろうし。

私の好きな歌はたくさんあるんだけれど、
1番好きな曲を挙げるとすると、これかな。

"If I Ain't Got You"



2013-02-07

誕生日会

すっかりブログの更新が途絶えてしまいましたが。。。

先月は私の誕生日でした。

いつも仲良くしているお友達のお家でパーティーをしてもらいました。

手作りケーキ。

ステキな花束。
いろいろ準備してくれてありがとう。

頂いたお花を家に持ち帰り、どこに飾ろうかと考えましたが、
Kaiくんが、予想通り、とても興味を示してしまい、
奇麗なお花ですが、ネコには食べると毒なものもあるので、
留守中でもKaiくんが近づけない場所、バスルームに飾ることにしました。

しかし、ちょっと眼を離すと、
ぎゃぁぁ〜〜〜〜
花瓶に近づこうとするから、油断もスキもないです。
しばらくバスルームへの立ち入り禁止。

でも、もう覚えちゃってるのよね。。。
この部屋にお花が置いてあるコト。
ドアの隙間からでも、何としてでも見たい、
肉球では回せないドアノブを必死に触ろうとする、
Kaiくんなのでありました。



2012-12-19

お友達の誕生日(2)

今週も、友達の誕生日会だったよ〜。

今回は、ケーキを作りました。

といっても、ケーキ教室で先生と一緒に作ったものだけど。。。

チョコレート生地に、チョコレート生クリームがかかったもの。


このケーキのポイントは、生地を丸形で焼くのではなく、
天板に薄く焼いて(ロールケーキの生地のように)、
そして、焼き上がったシート状の生地を、短冊状に切って、グルグルと巻いていくのです。
なので、断面はこんな感じになります。
分かるかな?縦にストライプ状に生地とクリームが何層か重なっています。

これに、Happy Birthdayとチョコレートで書いたものを乗せて出来上がり。

今回はアメリカ人のお友達の誕生日会でした。
エリンちゃん、入刀シーン。

この日は、Durhamにあるベトナム料理のお店で晩ご飯。
Pho 9n9 というところです。
ちょっとアメリカナイズされた味ですが、フォーなどを食べることができます。
結構、アジア料理はアメリカ人に人気です。
意外とみんな上手に箸を使って食べるんだよね〜。

で、問題のケーキの感想ですが、
「アメリカのケーキと全然違う〜〜」
「生地がフワフワしてる〜〜」
「本当にチョコレートの味がする〜〜」
「クリームが、超おいしい〜〜」

そりゃそうだよ〜〜。
日本人の先生に、日本のケーキの作り方を習ってるんだから〜〜。
ともあれ、大好評でよかったです。

その後は、ちょっとしたアミューズメントパークに行きました。
Frankies ってところ。
まぁ、NCは田舎だから、日本のゲームセンターレベルだけど。

ホッケーゲームで白熱。
 再弱候補?のシェラちゃん。

 最強のダニエルさん。
この日は無敗でした。

かなり、みんな真剣で笑った。
こう、白熱してテンションが上がると、
早口になったり、スラング連発で、みんなの英語が全く何言ってるか分からなくなるんですが、
まぁ、雰囲気は分かるから、よしとしよう(苦笑)。

他にも、ゴーカートに乗ったり、
かなり楽しい1日でした。



2012-11-19

ホリデーシーズン〜パンプキンパイ作り〜

今週の木曜日はサンクスギビング(感謝祭)です。

もう4度目のサンクスギビング。

今年もお友達のお家でターキーを食べる予定です!!

サンクスギビングやクリスマスの定番料理が、このターキー。

そして、もう1つ定番の料理が、パンプキンパイです。

今週末、このパンプキンパイを作ってみました。

作り方は超簡単。

缶入りカボチャ(茹でて潰してある) 1缶 (15 ounce)
無糖練乳 3/4 cup
たまご 2個
挽いたシナモン 大さじ1
挽いたナツメグ 大さじ1/2
挽いたジンジャー 大さじ1/2
(スパイスはパンプキンパイ用のミックスも売ってます)

これらをボールで混ぜて。。。
直径9インチ (22-23 cm) のパイクラスト(パイシート)かグラハムクラッカークラストに流し込み、
450F (230C)で15分、350F (175C) で40分焼けば完成。

ね、超簡単。混ぜて焼くだけ。アメリカ式。
たぶん、カボチャを茹でて潰したり、パイを生地から作ると、完全手作りなんだろうけど。
さすが、アメリカ。何でも売っています。
今回は、全てwhole foodsでゲット。
しかも、1つの陳列棚にまとめて置いてあったので探すのも簡単。
さすが、アメリカ。

で、完成品はこちら。

一応、アレンジとして、これまたwhole foodsでゲットしたカボチャの種を乗せてみました。
今回は、無糖練乳(evaporated milk) を使って、砂糖を使わなかったし、
アメリカ人は、ここにホイップクリームを盛ったりするんだけど、それもなしでヘルシーに。
カボチャの味がしっかりして、おいしかったです!!

なので、木曜日、お友達のお家に行く時、これをまた作って持参しようと思います。


そして、ちょっと気が早い様な気がするけど、我が家では、こちらも準備しました。

サンクスギビングから、アメリカは休みモード(気分的に)突入です。
(一応、仕事は12月ももちろんあるけどね)


2012-11-10

ハローウィン〜かぼちゃ彫り〜

先月末のことになりますが、ハローウィンということで、カボチャ彫りをしました。

アメリカに来て初です。

毎年10月31日はハローウィンの日です。

この日は、死者の霊が家族を訪ねてくるということで(これ自体はお盆みたいな感じ?)、
問題は、これと同時に悪い霊もやってくることを避ける為に、
魔除けのたき火をしたのがはじまりのようです。

で、この焚き火の代わりに(?)というか、
今では、Jack-o'-Lantern (ジャック・オー・ランタン)というカボチャのランタンを作るワケです。

10月に入ると、いろいろなところで、このランタン専用のカボチャが売っていて、
このカボチャを彫る道具も簡単に手に入ります。
手順としては、カボチャにクレヨンかマジックで下絵を描いて、
ヘタ部分を包丁で取り除き(後で蓋ができるように取っておく)、
開いた穴から中身の種部分をスコップみたいな道具ですくい出し、
小さなのこぎりのような道具で、外側から穴をあけてくり抜いていくのです。

普通に食べるカボチャって固いので、この彫るというか、くり抜く作業が大変かと思いきや、
このランタン専用のカボチャは柔らかくて、意外と簡単に作業ができるのです。

そして最後に、ミニろうそくを入れて火を灯せば完成。

で、完成品がこちら。
モデルは、もちろん、Kaiくん!!
 右側には三日月。
 反対側には、骨だけのサカナ(一応。。。)
 薄明かりの中で撮影したのが、これ。
なんとなく全体像が分かるかな??

普通は玄関に飾るみたいだけど、
私は窓辺に置いておきました。

しかし、このカボチャ、予想以上に日持ちがしなくて(生ものだから当然か。。。)、
1週間そこらで痛んでしまいました。

なので、カボチャランタン作りは、ハローウィンの1週間前から、なるべく直前がオススメです。


そして、今は、ハローウィンも過ぎ、
NCはどんどん冬が近づいてきています。
今週末は少し暖かくなるみたいだけど、
ここ暫く、冬!!だったんです。
(最低0度くらい、最高13度くらい。。。)

そんなワケで、Kaiくん。
いつもは窓辺で外(Kaiくんが思う、自分の縄張り)をチェックしてるんだけど、
ここのところは、ソファーを独り占め。
私の席を取らないでくれ〜〜〜。

ってのも、伝わらないか。。。
余裕のあくび(右)であります。


2012-11-03

一時帰国 ゆるキャラ祭りなど〜関西編〜

今回は関西編。

京都では、前のラボでセミナーをする機会を作って頂き、1時間以上のトークをしました。
さすが ××大学。とでも言うべきかな?
私の仕事について、たくさんの鋭い質問を学生のみなさん、ポスドク研究者のみなさん、先生方から頂き、
活発なディスカッションができて、とてもいい機会でした。
その後、前のラボのみなさんのお仕事のお話を個別に聞く機会があり、
これまた、おもしろい研究がいっぱいで楽しかったです。
京都でお世話になったみなさま、ありがとうございました。

今回の一時帰国も終盤。
両親と1泊2日の旅行に行くことができました。
目的地は滋賀県長浜市。
長浜に行く途中、彦根での「ゆるキャラ祭り」に立ち寄りました。

ゆるキャラ人気は、まだまだ健在ですね〜〜。
この日も、本当にたくさんの人が、彦根城まわりで開催される「ゆるキャラ祭り」に集まっていました。
 こちらは、宮崎のゆるキャラ。
みやざき犬。

 こちらは、香川県丸亀市の「骨付きじゅうじゅう」さん。

 こちらは、福井県小浜市から来た「さばトラななちゃん」。
ドラえもんのような胸ポケットには、へしこサバが入ってます。

 このコ、ネットで見たことがあって、カワイイと思ってたの。
握手もしてもらいました。

ゆるキャラの元祖(?)ひこにゃんと仙台の 「むすび丸」との競演。
なんだか似てる??
お互いの人形をもっているのがカワイイ。

 こちらは、彦根城での「ひこにゃん」
やっぱり、彦根城バックがいいね〜〜。

 初めて動く「ひこにゃん」を見たけれど、
その動きもカワイイ。

「ゆるキャラ祭り」を十分堪能した後は、長浜に移動し、
温泉でゆっくり。
ホント、温泉に入りたかったんだ〜〜。
アメリカにいると、どうしても湯船につかる機会がほとんどなくて、
(バスタブの高さが低すぎて、湯船につかろうとすると、
バスタブの底に寝るような形にならないと全身が湯につかれない。。。)

そして、父も食べたかったという、近江牛のすき焼きを頂きました。
アメリカの「ザ!肉!!」っていう霜降りとは ほど遠い赤身の肉も悪くないけど、
日本のお肉はおいしいよね〜〜。
おいしく頂きました。

毎回、帰国しても、なかなかゆっくりした時間が過ごせなかったけれど、
今回は、今までの中で、一番、ゆっくり&有意義に過ごせたんじゃないかな?