ラベル 住:すまい の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 住:すまい の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-12-22

帰国後1年

かなりブログを放置していました。

帰国して1年と5ヶ月。

Kaiくんともども、元気に過ごしております。



帰国の道中は、結構大変でした。

RDU空港で、まずセキュリティーチェック。
ここでKaiくんをキャリーケースから出して、
キャリーケースは荷物用のX線検査に。
そして、私はKaiくんを抱っこして、人間用のX線検査を受ける予定が。。。

Kaiくん、キャリーケースから出ない。
出ないどころか、大暴れ。
体格のいい空港関係者(男性たち)が、頑張って出そうとするも、
ネコパンチの連続。
「クローーーーズ!、クローーーズ ザ バッグ!!」と叫ぶ始末。
遂には、彼らも諦めたのか、キャリーケースの隙間から金属探知器を入れ、
そ〜っと検査したのみでした。

しかし、この間、30分くらいかかったかも。。。

Kaiくんも、私も、ぐったり。。。


その後は、初めての飛行機でも、泣き叫ぶこともなく、
ただじっと、前席の椅子の下で、キャリーケースの中で、じっとしていました。
サンフランシスコでの乗り継ぎも、何も起こらず。
無事、日本到着。

その後、すぐに、事前に契約していた(家族にお願いしていた)マンションへ直行。
ほぼ24時間、飲まず食わず、トイレもせず、Kaiくん頑張った!
新居のチェックを軽くした後、すぐにモリモリご飯を食べて、トイレもしました。


Kaiくん。
東京の生活はどうかな?
窓から見えるビル群は、ちょっと退屈かな??
広い家だったNCの方がよかったかな???



12月の風景



このブログは、この投稿を最後にさせて頂きます。
長い間、ありがとうございました。

2013-07-22

車の売却

最近来られた日本人の方に、車を売却しました。

中古車販売店への売却よりも手数料が少なく済むというメリットがあります。
その分、当事者の2人は書類を準備したりしないといけないのですが。
以外と簡単なのでオススメです。

以下手順です。

1 購入希望者&売却値段を決める。
車の値段は、CARFAX (有料)では、個々の車 (VIN No.を入力すると分かる)の値段相場を調べることができます。
車のモデル&年式&走行距離を元にグーグルなどネットで調べれば、おおよその値段を調べることができます。

2 購入者の方に、車の保険に入ってもらう。
これが手続きのポイントです。
購入者が保険会社と連絡を取って、申請時には既に保険に入っている必要があります。

3 NCのDMVオフィスに出向く。
必要な書類は、こちらに挙げられている通りです。
Vehicle Title (売却者が持っているタイトル原本)
Title Application
Odometer Disclosure Statement(走行距離に間違いがないか、購入者へ確認のため)
Damage Disclosure Statement(大きな事故を過去に起こしていないか、購入者へ確認のため)
Declaration of Eligible Risk(購入者が記入)
売却者と購入者のそれぞれのサインが必要なものもあるので、
事前に会って記入する方がいいと思います。

一連の手続きの費用は、だいたい$300くらいです。
一部の書類には、Notary (公証人)のサインが必要ですが、DMVオフィスで追加料金を払えばやってくれます。

書類に不備がなければ、その場で、購入者に、新しいナンバープレートが手渡されます。

そう、ナンバープレート、自分たちで付け替えるんです。

思っていたより、簡単に手続きができてよかったです。






2013-07-20

帰国まで あと1週間

遂に、あと1週間となりました。

1ヶ月前から今日までに、やったこと。

<Kaiくんの書類>
帰国の1週間ちょっと前に、獣医さんに連れて行きました。
そして、簡単な健康診断とマイクロチップがちゃんと読み取れるか確認。
そして、輸出国政府機関発行証明書を書いてもらいます。
飼い主はForm A、獣医さんにはForm C(3枚)に記入。
詳しくは、こちらを参照。
このとき、日付やワクチンのシリアル番号に間違いがないかチェック。

この手続きの直前に、親切にも、日本の検疫所からメールを頂きました。
検疫所(成田)にファックスすると、不備がないかチェックしてもらえます。
24時間以内にお返事もらいました。
実は、このチェックでワクチン接種の日付の記入ミスが見つかり、再度獣医さんに書いてもらいました。
日本のこういう「念には念を」という手続き、申請者へのリマインド、
アメリカにはあまりないので、ホント有り難いです。

で、Form AとForm C、狂犬病抗体検査証明書(カンザス州立大学発行の原本)、
そして、日本の検疫所からもらった届出受理書を持って、
NC State University内にある、USDAオフィスに行き、政府の公印をもらいました。
オフィスの情報はこちら事前に電話予約が必要です。
駐車場は、visitor centerの人に、USDAに用事があると言うと、visitorのパスを無料でくれました。
この時、狂犬病ワクチンを接種した証明書 (Certificate) の提示を言われました。
獣医さんから、提出書類には挙げられていないけど、
よく聞かれるから持って行った方がいいと言われていたので、持参していてよかったです。
そして、書類審査を終えて、めでたく公印をもらいました。
公印って、こんなのなのね。ボコボゴしています。

後は、帰国の際に、これら書類の原本を持って行くだけ。
初飛行機のKaiくん、心配だけど。。。





<引っ越し荷物の整理>
これが、地味な作業で面倒なんだけど。。。
ムービングセールしました。
日本人&アメリカ人の知り合い&友人に譲ったり、格安で売った他、
チャペルヒル・ダーラムの日本人会に情報を流してもらって、ムービングセール!!
幸いにも、欲しいという方がたくさんいらっしゃって、
たくさんまとめて引き取って頂いたりした結果、あまり物を捨てずに済みました。
物を捨てるのも、大きなゴミ捨て場(トラックの荷台のようなもの)に、
分別などせず、ドカーーーンと投げ込むだけだし。
アメリカはラクチンです。
数日前の家の様子。
(ここに写っている、キャットツリーもなくなっちゃんだ、今)

日本へ持ち帰る荷物は、アメリカ支店のクロネコヤマトさんにお願いしました。
こちらも日本人の方が対応してくれて、やり取りもスムーズ&親切。
クロネコヤマトUSAのHPはこちら
船便で送る荷物も、ようやくまとまりました。
後は、夏用の衣類や、細々とした日用品をスーツケースに詰め込む作業中。

あとちょっとだー。


2013-06-26

帰国まで あと1ヶ月

あれよあれよと時間はあっという間に過ぎ、

もう帰国まで1ヶ月。

ヤバイ。。。

これまでやった手続き。

アパートの解約手続き。
5月末で1年契約が終わるので、その時に2ヶ月だけ延長しました。
明け渡し3日前から帰国前日までの間に、部屋のチェックをしてもらい、
帰国当日に鍵を返却すればOK。

インターネット解約(近くのオフィスに出向いて解約手続きしました)
あとは、モデムを返却すればいいだけ。

電気の解約(ネットで解約手続き)
すぐにできました。

郵便物の転送手続き。
日本への転送はできないようなので、半年だけお友達のお家に転送依頼。

車の保険、アンブレラ保険、家の保険の解約
なんとトラベラーズ社は、日本語対応があって、すんなり手続き完了。

日本へ送る荷物の準備
クロネコさんに頼みました。
NCだとシャーロットに会社があるみたい。
先日、段ボールと梱包セットを届けて頂きました。日本人の方でした。

Kaiくん、段ボール、かじらないでね(苦笑)。


いまのところ、ここまで (>_<)

あとは、携帯電話の解約(これは来月からじゃないとできないみたい)。
ムービングセール(これが大変な予感)。
一応、大型の家具と車は、買い手がだいたい見つかって一安心です。
他にも銀行の手続きとか。。。いろいろ。。。

それと、Kaiくんの手続き。
USDAのオフィスに予約いれないと。。。


ネコの手も借りたくなる1ヶ月となりそうです。
リアルネコの手


2013-05-25

ご報告

今年の7月末に、日本への本帰国が決定しました。

8月から、日本で仕事をします。

これから2ヶ月、引っ越し準備などでバタバタしますが、
引っ越し手続きに関わる情報をアップできればと思います。

もちろん、Kaiくんも一緒に帰国です!!

フライトは3月に既に予約しました。
ユナイテッド航空なら、Kaiくんを貨物に預けることなく機内持ち込みで連れて帰ることができます。
Kaiくんの航空運賃、日本まで$125。
飛行機内は座席の下。
日本までほぼ丸1日の移動。
初飛行機、心配はもちろんありますが。。。

日本での検疫に必要な書類も現在作成中。
既に、検疫所とのやりとりの第1ステップは無事終了です。
既に狂犬病予防ワクチンを接種し、抗体力価の検査済みのため、
その情報に基づき、入国予定の検疫所に届出書を提出し、届け出受理書を発行して頂きました。
後は、こちらの獣医さんに狂犬病ウイルスの有無や健康状態などを証明する書類を作って頂き、
アメリカ政府機関の裏書きをもらえば、出国準備完了です。
やりとりの詳細は、日本の動物検疫所ホームページを参考にしてください。

Kaiくん、日本に行くんだよ〜〜〜。
まぁ、分からないよね。
今日も余裕の昼寝中。



2013-01-06

Twelfth Night

素朴な疑問。

クリスマスツリーやデコレーションって、いつまで飾っておくべき?

この長年の疑問(?)を、アメリカ人のダンナ様がいる日本人の奥様に先日聞きました。

何と、クリスチャンの間では、12月25日から1月5日まで、イエス様の誕生を祝うそうです。

知らなかった〜〜〜

というワケで、クリスマスツリーや飾り付けは、1月6日に片付けるそうです。
また1月5日のことを "Twelfth Night" (クリスマスから12夜目)と呼ぶそうです。

つまり、New Year後しばらく(日本の正月)は、クリスマスの飾り付けのまま。

ちなみに、この質問をした奥様は日本人で、
お家では、年末年始は、日本のいわゆるお正月の飾り付けもするそうで、
そうすると、クリスマスツリーと鏡餅が同時に飾られているという、何か不思議な光景。

ともあれ、私も今日までクリスマスツリーを飾っていました。

片付けの邪魔をするKaiくん。
どうも、段ボール箱があると、中に入りたい衝動を抑えられないようで(笑)。

次のクリスマスは、一体、私はどこで何をしているのやら。。。
そんなコトをちょっと考えながら、しみじみと片付けました。

2012-11-19

ホリデーシーズン〜パンプキンパイ作り〜

今週の木曜日はサンクスギビング(感謝祭)です。

もう4度目のサンクスギビング。

今年もお友達のお家でターキーを食べる予定です!!

サンクスギビングやクリスマスの定番料理が、このターキー。

そして、もう1つ定番の料理が、パンプキンパイです。

今週末、このパンプキンパイを作ってみました。

作り方は超簡単。

缶入りカボチャ(茹でて潰してある) 1缶 (15 ounce)
無糖練乳 3/4 cup
たまご 2個
挽いたシナモン 大さじ1
挽いたナツメグ 大さじ1/2
挽いたジンジャー 大さじ1/2
(スパイスはパンプキンパイ用のミックスも売ってます)

これらをボールで混ぜて。。。
直径9インチ (22-23 cm) のパイクラスト(パイシート)かグラハムクラッカークラストに流し込み、
450F (230C)で15分、350F (175C) で40分焼けば完成。

ね、超簡単。混ぜて焼くだけ。アメリカ式。
たぶん、カボチャを茹でて潰したり、パイを生地から作ると、完全手作りなんだろうけど。
さすが、アメリカ。何でも売っています。
今回は、全てwhole foodsでゲット。
しかも、1つの陳列棚にまとめて置いてあったので探すのも簡単。
さすが、アメリカ。

で、完成品はこちら。

一応、アレンジとして、これまたwhole foodsでゲットしたカボチャの種を乗せてみました。
今回は、無糖練乳(evaporated milk) を使って、砂糖を使わなかったし、
アメリカ人は、ここにホイップクリームを盛ったりするんだけど、それもなしでヘルシーに。
カボチャの味がしっかりして、おいしかったです!!

なので、木曜日、お友達のお家に行く時、これをまた作って持参しようと思います。


そして、ちょっと気が早い様な気がするけど、我が家では、こちらも準備しました。

サンクスギビングから、アメリカは休みモード(気分的に)突入です。
(一応、仕事は12月ももちろんあるけどね)


2012-06-30

今年初の40度越え


この週末、ノースカロライナはどこも猛暑。
ノースカロライナだけでなく、全米で猛暑みたいです。

この天気予報の画面から分かるように、
猛暑と、そして、サンダーストームの季節になりました。

もう夏本番です。

日本と違って、湿度が低い分、不快ではないんだけれど、
さすがに日差しがハンパなくて、
天気予報では、日中は外を歩かないこと、なんて注意報を出してます。

日焼け対策どころか、外出を控えた方がいいレベルなんだよ。

2012-01-08

今年の抱負 健康編

太ったぁぁ〜〜〜

自覚症状はもちろんありました。

そんなある日、NCにいる、とある人が言ったんデス。
「くびれがなくなった」
「二重あごに時々なっている」

ええ、そうですとも。。。
正解

アメリカの食事を食べても、そんなに太らないじゃん(キリッ)
な〜〜んて、言い続けていたら、さすがに、さすがに、太りました(涙)

去年のサンクスギビングあたりから、
食べて、食べて、食べて。
そりゃ太るわ。

ってなワケで、健康的にダイエットをしようということで、エクササイズ開始。


私と、サンクスギビングあたりから休日を過ごしていた友達も例外ではなく、
ブー子、ブー吉まっしぐら。
そんなお友達を巻き込んでの、1大エクササイズプロジェクト開始です。

実は2月初旬に、このお友達たちと、とあるマラソン大会に出ることにしました。
(このマラソン大会については、追って詳しく書きます)
そのトレーニング(?)も兼ねて、週末、ウォーキング&ジョギングを始めました。

NCには、たくさんの公園があります。

今回、行ったところは、

Shelley Lakeは1周 約2miles (3.2km) の舗装された道が池の周りにあります。

Umstead Parkは、州立公園ということで、かなり広く、キャンプなどもできます。
(これはもう夕暮れの頃)

さすが日本より広大な土地があるアメリカ。
ちょっとした公園も、と〜〜っても広く、自然がいっぱい。


ただ歩くだけでも、いい運動になるし、気分転換にもなります。
それに今年の冬は、と〜〜っても暖かいんです。
日中、お天気がいい時だと、20度近くまで気温が上がります。


今回は、「じょぐる会 第一回」ということで、
軽めの運動メニュー(1周歩く、1周ジョギング)だったんですが、
みんな、思い描いていたほど爽快に走ることはできず、
体力が落ちている!!ことを痛感。
だって、みんなにとっても久しぶりの運動なんだもん。
心地いい天気とは裏腹に、ちょっと凹んだ1日でした(笑)

年が明けると、何か目標を新たに決めて、頑張るっていうのは、どこの国の人も同じなようで。
今週末は、本当にたくさんの人が公園に集まって、ウォーキングやジョギングをしていました。

これまでも何度か、散歩に出かけたりしていたんだけど、
こうやって、何人かのお友達と集まって一緒に運動すると、お互いいい刺激になるよね。

すごいたくさんの人がいたんだ〜ってアメリカ人の友達に言うと、
あ、でも、3〜4週間で、ぐっと運動している人は減るよって。。。
その減っちゃう人の中に入らないように、ボチボチとでも続けられたらなぁと。


カウントダウン

なんだかブログのタイトルが前後しちゃってる気がしますが(苦笑)

2012年のカウントダウンは、NCの州都 Raleigh で過ごしました。

去年も、実はRaleighでのカウントダウンを見ようと思っていたのですが、
微妙に間に合わず、Raleighの中心部 downtown に入る直前で午前0時を迎えてしまい、
街に入る道路を走りながら、0時に打ち上げられる花火を見たのでした。

なので、今年こそは downtown の中心で年を越したい!!というワケで、
お友達数人と、少し早めの11時くらいから downtown入り。

一応州都とはいえ、たくさんの人がRaleighのdowntownに集まるのは、
やっぱりこのカウントダウンの日くらいかな?

既にたくさんの警察が中心部の道路を封鎖して、交通整理をしていました。

で、なんと、街の真ん中には、移動式の観覧車がありました。
観覧車ってそんなに珍しいものじゃないんだけど。。。
田舎っ子NCのみんなには大人気(苦笑)
夜にライトアップされて回る観覧車に、ちょっと私も興奮。
乗るために、長〜〜い行列ができていました。

カウントダウン会場までの道には、人、人、人。
一応舞台があって、音楽の演奏やらダンスやらが催されていたそうですが、
背の低い私からは何も見えずorz
そして、いよいよカウントダウンが始まり、
クレーンで吊られた、大きなドングリ(Acorn)が、0時と同時に落下。
(未だに、このドングリの落下に、どういう意味があるのか分かりません。。。)

そして、そして、
昨年は、街の外から見た花火を、今年はカウントダウン会場から見ることができました。


うん。
満足。
以上。


花火が終わると、みんなそそくさと家路に向かうのでした。
アメリカ人って、さっぱりしてるのね(笑)

2011-12-26

メリークリスマス

完全に手遅れ状態ですが。。。(苦笑)

メリークリスマス。
一人暮らしですが、ツリーを去年同様、飾りました。
こちらのご家庭では、思い出の場所などでオーナメントを買って、
少しずつ少しずつ増やしていくみたいですね。

今年は、Ashevilleに遊びに行った時に買ったものを追加。


みなさん、よい年末年始をお過ごしくださ〜〜い。
(アメリカはお正月休みはなく、1月2日からお仕事再開です)

2011-08-27

ハリケーン(3)

ハリケーン アイリーン (Irene)


NCはほぼ通過。


やはり海岸近くの街では、屋根が飛んだり停電になったり、被害があったようです。


私の住むDurhamは、一時的な停電がありましたが、大きな被害は幸いありませんでした。


日本から心配して連絡くれたみなさん、ありがとう。


今後、明日にかけて、ハリケーンは東海岸をさらに北上し、
ワシントン、ニューヨーク、ボストンなど大都市が予想進路内に。


ニューヨークは40万人近くが避難開始らしい。
地下鉄やバスも全面運休。
国際線を含む全フライトがキャンセル。


どうか大きな被害が出ませんように。



2011-08-26

ハリケーン(2)

ハリケーンが近づいて来ております。
日本語版CNNニュースはこちら

私の住むDurhamは、海岸から結構離れているので、大きな影響はなさそうなのですが、
そうは言っても、夕方から、だんだん風が強くなってきているように思います。 
ちょっと前のレーダ雨雲図がこちら。
Durhamは、この地図の上の方の、Raleighって街の近くなんだけど。
雨雲が迫って来てるよね。。。

テレビでは、ずっとハリケーン情報を流しています。
(こっちのテレビは地方報道が強い)

ハリケーンサバイバルキット(リスト)も教えています。

  • At least a 3-day and preferably a 7-day supply of water (one gallon per person per day) 数日分の水
  • Non-perishable food 腐りにくい食べ物
  • Formula, diapers, and other baby supplies 赤ちゃん用品
  • Manual can opener 缶切り
  • First aid kit 救急セット
  • Prescription and non-prescription medicines 薬
  • Toiletries トイレ用品
  • Cell phones and battery-powered cell phone chargers 携帯と電池で充電できる充電器
  • Battery-powered radios and flashlights 電池式ラジオとライト
  • Plenty of batteries たくさんの電池
  • Extra cash 多めの現金
  • Blankets, sleeping bags, books, and games (especially if evacuating) ブランケットや寝袋、本、ゲーム

自分の身は自分で守ってという大前提だね。
お金とカードはジップロック(チャック付きビニール袋)に入れなさいとか、
電池で充電できる携帯アダプターを用意しなさいとか、ホント細かいの。
(上記リスト最後にゲームや本を挙げるところに余裕が見られるよね 笑)


ペットは、避難の時、エサとトイレ用品を持参の上、ケージに入れて連れて行きなさいとかも言ってた。
盲導犬などの介助犬はもちろんのこと、州が準備した避難所にはペットを連れて行っていいそうです。
(ただしRed Crossが準備している避難所は受け入れ不可)
ペットだけを受け入れるボランティアグループもあるそうです。
友達に預けるなども1つの方法。
If you evacuate your home, DO NOT LEAVE YOUR PETS BEHIND! 
Pets most likely cannot survive on their own
and if by some remote chance they do, you may not be able to find them when you return.
さすがペット大国アメリカ。




テレビやネットでの報道を通して思うのは、
ハリケーンが来てから対策を立てるのではなく(極論で言うと被害が出てからではなく)
予想範囲に入っている地区(州やカウンティレベルで)は、ハリケーンが来る前から、
少なくとも12時間より前から、
非常事態宣言とかを発令したり、避難勧告を出したり、退避場所を提供したり、
たくさんの食料を準備したり、州内の被害が少なそうな地区から消防やレスキューを既に派遣していたり。
ノースカロライナでも、政府レベルから、こういった情報が何度も伝えられていて、
そこで印象に残ったひとこと。
「我々は最悪の事態を予測している」
これは、ネガティブな意味ではなく、最悪な事態になっても対応ができる準備があるという意味で、
さすが、アメリカ。頼もしい!と思いました。
オバマさんも、バケーションを切り上げてホワイトハウスに戻ったとか。


私は、ラボのコに一応ハリケーン対策を聞きました。
ある程度の水を買っておく事。
非常用ライトなど準備しておくこと。
なので、水を買いに行って、お友達にもらったライトに電池を入れておきました。

落雷などによる停電と比べて、ハリケーンによる停電は、
電柱が折れたりしてダメージが大きい場合があるから、長期間の停電を考慮しないといけないんだって。

今回のハリケーンは、東海岸を沿って北上する予報で、
ワシントンやニューヨークなんかの北部の大都市も予想進路に含まれていて、これまた大変。

思えば、2005年のカトリーナの時は、甚大な被害が出て、
その理由の1つに、特に低所得者が避難しようにも車がなく避難できなかったり、
食料が十分行き渡らなかったり、被害後、対応が遅れたり、治安が悪化したりと、
問題もたくさん起こったワケで。。。


とにかく、被害ができるだけ出ないように祈るしかないです。





2011-08-25

ハリケーン

なんと、週末あたりに東海岸にハリケーンが来る模様。
25日5am現在。
なんか、予想円内にDurhamがあるような、ないような。。。
カテゴリー3。
イマイチ、ピンときませんが。。。
ラボのコに聞くと、デカめ、だそうです。
さらに北に位置するNYの方とか、結構影響ありそう。。。


ハリケーンの名前って、毎年アルファベット順に命名されるそうで、
今回のIrena(アイリーン)は、だから今年9番目。

ちなみに、記憶に新しいところでは、
2005年8月末に南東部を襲い、甚大な被害がでた「ハリケーン カトリーナ」は、
最大時でカテゴリー5。
なんと上陸時で、920mb/hPa
これって、第2室戸台風並みだったんだって。。。
恐ろしい。。。

私のいるDurhamは海から離れているといえば離れているんだけど、
雨風はどうなの?
停電したらどうしよう?
などなど、ちと不安。

とにかく、私はハリケーン対策なんて知らないので、
こちらにいるアメリカ人に聞いて、いろいろ教えてもらおうと思います。

ちなみにボスは、
停泊させている船のハリケーン対策のため、今日はお休みだそうです。





P.S.
23日には、東部では珍しく(67年ぶりらしい)地震がありました。
マグニチュード5.8だったそう。
地震経験がほとんどないアメリカ人は一時パニックだったそうで。。。

「日本の地震頭よぎった」 車乗り捨て大渋滞も 米ワシントン地震


NCでも揺れがあったみたいだけど、
幸か不幸か、私は感じませんでした。



2011-06-12

チャリティーイベント

日本人会のピクニックもそうでしたが、
他にもいくつかこちらで、日本の復興支援チャリティーイベントに参加しました。

1つは所属しているロック同好会で演奏会をして、募金活動を行いました。
この模様は、トライアングルTショット!内の記事(NC-RTP-ROCK同好会)に掲載されています。
掲載されている写真は、最後に「上を向いて歩こう」を演奏した時の様子です。
今回もたくさんの方々に来て頂きました。
足を運んでくれたみなさま、どうもありがとうございました。

今回もたくさんの曲を演奏したんですが、個人的には、中には激しく失敗した曲もあり、
後日、メンバーの方のお宅で行われた「反省会&打ち上げ」で、何度もDVD録画したシーンを再生されて、
文字通り、私には反省会でした。。。
まだまだ修行が必要です。。。



もう1つは、「ヘンプ・アクセサリー・チーム(ヘンプの輪)」の活動。
これは、ヘンプという紐を編んでブレスレットなどのアクセサリーを作って、
それを販売して収益を寄付するというもの。
お友達のS嬢が中心となって(全部で20人くらいでかな?)、たくさんアクセサリーを作りました。
こういうものです。
なかなかいいでしょ?
私など日本人はこういうシックなものが好きなんだけど、
アメリカ人は、ピンクとかブルーとか明るい色のものが好きなようです。
先日の土曜日は売り子として A Southern Season 店頭に立ちました。
その模様は、同じくトライアングルTショット!内の記事
大人用だけでなく、子供向けに小さめのものも作ったりしたのもあって、
子供や甥っ子&姪っ子のプレゼントにするというケースも多かったです。
これまでに3回販売活動をして、販売総数242個、ドーネーション合計$1,210となりました。

こちらで集めたこれら募金・売り上げは、全て義援金として日本に送ります。
遠く離れたNCから、ほんの少しではありますが。

日本のことを思い、心配しているのは、ここにいる日本人だけじゃないんだと。
多くの方に募金をして頂き、ブレスレットを購入して頂き、
これらの活動に賛同してくれたNCにいる全ての方々に。
本当にありがとうございました。

2011-05-27

エアコンの修理

忙しい理由の1つ、というか煩わしい理由の1つだった、
エアコンの修理がようやく終わりました。

もうねぇ、正直、疲れた。。。

思えば、過去にもエアコンが効かず、
修理をお願いしたことがあるんだけど。

この時は、確か年末。
「暖房が効かないんだじょ〜〜!!」
リーシングオフィスにクレームをつけ、
修理のおじさんがやってきて、
「直った、直った!!」と言っていたんだけど、
確かに、暖房は直ったんだけど。

こちらは、もう夏日が続く毎日。
今度はクーラーモードが効かないの。

んで今度は、「冷房が効かないんだじょ〜〜!!」
再びリーシングオフィスにクレームをつけ、
修理のおじさんがやってきたんだけど、表情が険しい。。。

聞いてみると、major constructionだっていうの。
見えてる範囲(室外機とか排気口近く)には異常がないから、
おそらく天井を這っている配線やダクトに問題があるから、
天井をひっぺ返して、、、云々。。。

で、どうするんだ??って聞いたら、
流石アメリカというか、
壊れている箇所を修理するよりも、新しい配線とダクトを付ければいいじゃんってことになって。
その手があったか!!って、ちょっと違う気がする。。。

しかし、工事までの間、暫くは窓に付ける簡易エアコンで凌ぐ日々。
これ、クールだろ??っておじさんが言うんだけど、
カッコイイ=クールなのか、
涼しい=クールなのか、分からず、笑えず。
簡易式だから、隙間から雨が入って来たりするし、防犯上も良くないから、
「こんなことで誤摩化さず、早くエアコンを直せ〜〜!!」とクレーム。

必死の主張の甲斐あって(?)、ようやく工事の日取りも決まり、一安心。
とはいえ、室外機から新しく配線とダクトをひくには、壁に穴をブチ開けることとなり。

不在時でも工事はできるからと言っていたけど、
Kaiくんのこともあり心配で、自宅待機。

懸念していたことではありますが。。。
工事の後は、室内が砂(壁の残骸)でザラザラに(涙 涙 涙)。

第一弾として、このようにベットルームの天井に新しい配管とダクトがひかれたのですが。
見栄え悪し!!

で、再びリーシングオフィスにクレームを。
「クーラーは直ったケド、見栄えが悪いじょ〜〜!!」

で、今度は大工系のおじさんがやってきて、カバーを付けてくれたんだけど、これも大掛かり。
木の板でカバーをゴリゴリ設置。

再び室内は木屑でザラザラに(涙 涙 涙)。
何か色が合ってないけど、もういいよ。。。と思ってたら、
日を改めてペンキを塗るからって。

はぁ。。。もうやめてけろ、と言いたかった。
で、最後の力(精神力)で、
「室内を汚さないでおくれ〜〜!!」と主張。

したらば、ちゃんと家具などにビニールのカバーを付けて、後日ペンキを塗ってくれた。

できるんじゃん。。。やる気になれば。
最初から主張すればよかった(涙)。

そして完成品がこちら。
意外とキレイに仕上がった。
満足。
ようやくこれでNCの夏を乗り切れそうです。


ちなみに工事の間、Kaiくんは、
おじさんたちにビビるどころか、アタックを繰り返し。

お宅のネコ、攻撃ばっかりして犬みたい だとさ。

お友達を呼んでパーティーした時は、全然攻撃なんてしないのに。
私の知らない人間(友達ではなさそうな人間)に攻撃するなんて、
番犬ならぬ、番猫として合格!!

これからも不在時の我が家を守ってくださいな。